残暑お見舞い申し上げます。いよいよ旧盆を前に、夏休みもピークに
さしかかってきました。
海に山にとお出かけの方、故郷に帰省されている方、
国内外を旅行中の方、夏シーズンをエンジョイしてますか?
バテてませんか?
皆様、お久しぶりでした。
妹の入院に際して、皆様からやさしいお見舞いの言葉を
たくさんいただいて、感涙と嬉しさで胸がいっぱいに
なりました。ありがとうございました。
妹はようやく危機を脱しまして、安心できる状態に
なりました。
この間、まったくブログも開けず、コメントを
いただいた方々へのお礼もできないままで、大変失礼しました。
この記事を更新した後、皆様のブログ廻りをいたしますので、
よろしくお願いします。
**************
久しぶりに記事を書く気になって、メールをチェック
していたら、一瀬翔さんからのメルマガに、
見慣れたブログのURLが書いてあります。
目をこすって、またよく見たら、ええっ!これって
私のブログじゃないの!
『マルチWIN』フォーラムでは、翔さんの提案で
「まずはここまでやってみよう」という企画があります。
その紹介で、メルマガに取り上げられていたのです。
↓↓↓↓ ここから、一瀬翔さんメルマガからの引用
まずは、こちらをご覧ください。
(大丈夫。アフィリリンクではないので。)
⇒
http://egaohappy100.seesaa.net/ ⇒
http://myaffilli.seesaa.net/ ⇒
http://river-affili.seesaa.net/どうでしょう。
え?
『このくらいのブログならいくらでも見たことがある』?
では、この3つのブログが
1ヶ月ちょっと前にブログを始めた方々によって
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
作られたものだとしたらどうでしょう?
実は、このブログの管理人さんは【マルチWin】の会員さん
なのですが購入者フォーラムで【まずはここまでやってみよう】
という企画に参加し毎日コツコツと作業されたのです。
もう、これだけのブログを構築する技術を身につけたら
後は少しずつその規模を大きくしていきながら
実際に収入を得ていくという部分に手を出していけばいいのです。
一気に加速しますよ。
↑↑↑↑↑ 引用はここまで ↑↑↑↑↑
しばらく、記事更新をしてなかったので、少々後ろめたくは
ありましたが、久しぶりに作業に復帰したその日でしたので、
嬉しかったですよ〜。
改めて、気を引き締めて”やるぞ〜”と。
で、翔さんが指摘されているように、これからの段階は、「実際に収入を得て行く」部分へ、早く移行しなくてはいけないと、ひしひしと感じてます。
情報商材アフィリエイトは、ネットビジネスのインフラ事業もう一度、その前に、情報商材のアフィリエイトって何だ?
という話が中断してました。
間があいてしまいましたが、私自身が、情報商材の
アフィリエイトをやるにあたって、どこに軸をおくか、
何を考えたのかを、お話してました。
『情報商材アフィリエイトをお勧めする理由』の項で
書いたのは、まず、情報商材とアフィリエイトは、
まともに継続して頑張れば、自由な時間で、かなりの高額を、
効率よく稼ぐことができる、ということでした。
その一方で
『情報商材に抱いた不安とアフィリエイト』の項では、
中味も見ないで高額な料金を支払わなければならない
情報商材だから、購入した方がいいかどうかを判断して
勧めてくれるアフィリエイターが必要になる。
情報商材のアフィリエイトは購入者の方から求められて
いるのだと実感したと。
以上のことを述べてきました。
今日は最後に、私が情報商材を売ることの意義を
いまひとつ実感できず、逆に、むなしさを感じていた問題に
触れたいと思います。
実を言うと、私はアフィリエイトの中でも、
情報アフィリエイトは実態のないビジネスのように
感じていました。
情報商材アフィリエイトは、物を欲しい人がいて、
物を売りたい人がいて、その間をつないで宣伝広告するのとは
ちょっと違いますね。
例えば、私が買った情報商材を宣伝して、次の人に売る。
私から勧められて情報商材を買った人は、また次の人に
同じく情報商材を売る。情報商材が次から次へと
伝播しているわけです。
それって、お金に見合った商品・サービスとが
提供されている? そこに何かの価値を生産しているかな?
誰のために、何のために、お金が動いていくのか。
何のためのビジネスかな〜と。
もしかしたら、情報商材だけが、ぐるぐると空廻りして
いるんじゃないかな?
そう思って、私自身がフワフワと落ち着かないわけです。
リアルビジネスで類似のものがないか、それと比較してみると、
何か分かることがあるかも、と探しました。
それで思ったのが、価格帯や商品形態からいうと
セミナーなのかな。セミナーに出席できない人向けに、
内容をPDF化して配布する。こう考えると、近いですよね。
その場合、情報商材アフィリエイトと同じ構造を想定すると、
セミナーの受講者が、次は講師になって、受講者を集める、
その受講者が次は講師になる、こういう市場が成立しなければ
ならないわけです。
ここまで考えてようやく、思い当たりました。
情報商材アフィリエイトは、一種の教育ビジネスなんです。
単なる”稼ぎのノウハウ”を販売しているだけでなくて、
アフィリエイターが意識しようとしまいと、
結果として人を育てているのです。
どういう人を育てているか。ネットビジネス新規参入者です。
これからネットビジネスを始めようとしている人たちに、
ネットビジネスの”いろは”から”裏技”まで、
教えてあげるわけです。
ネットビジネスだから、短期間に教育可能で、
受講者がすぐに講師に育ってしまいます。
また、ネットビジネスに参入する人が増えていく限りは、
アフィリエイトの需要は増えるでしょう。
こう考えることで、いろいろなことが納得できました。
現に優秀なアフィリエイターの方々は、どなたも、
商材購入者を単なるお客としてより以上に、
早く一人前に育つようサポートされてますよね。
サポートは、他のアフィリエイターとの差別化だけでは
なかったんですね。
アフィリエイトが教育ビジネスであれば、
必然の条件だったんですね。
考えてみれば、情報商材アフィリエイトは、それが
ブログアフィリエイトであろうとメルマガアフィリエイト
であろうと、ネットビジネスをやろうとする人にとっては、
基本的なノウハウです。
それを教え、広めるのですから、ネットビジネ全般の”縁の下の力持ち”、根幹を成しているといえるのではないでしょうか。
これで、私の不安感は吹っ飛んでいきました。すごいじゃん、情報商材アフィリエイトはやりがいあるな
”よっしゃ、やるぞ”と自信満々に、自分でもびっくるするような豹変をとげたのです。
しかし、受講者から講師として選ばれる条件を備えているほか、信頼を得なければなりません。
たいぢさんが、いみじくもコメントされてました。
以下は引用。たいぢざんのブログはこちらです。
⇒
http://taijing.deca.jp/buzz/こんちには。電脳牧師のたいぢです。 なるほど、おっしゃるとおりです。 情報起業家とその商品の、信頼性を保証するのが私たちアフィリエイターの、使命のひとつですね。 ということは、私たちがまずやらなきゃいけないことは、信頼を獲得することですね。信頼していない人から「この人信頼できるよ」と紹介されても、信頼できませんもの。
ありがとうございます。
肝に銘じておきたいと思います。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
あなたの応援が山姥のエネルギーです。